2011年05月12日
同性愛も個性の一つ
先日の川井ワークで、歩き方のレクチャーから創造性の話にまで発展しました。
私「歌舞伎役者で女形やる人って、どうしてあんなに歩き方や仕草が美しいんでしょうね」
先生「それは男も女性性があって、女性性をうんと磨くからだよ。
男も女も男性性も女性性も持ってる。ただ子供の頃にそれぞれの性を叩き込まれるだけ。
男性も女性性を、女性も男性性をもっと発揮したほうがいい。その方がバランスとれるよ。
芸術家でそういう人(同性愛者)が多いのはどっちも使うから
(つまり女性性を押し殺している多くの男性より、女性性を磨いている男性の方が女らしくなるだろうといった意味)。
創造性は男性性と女性性と両方使うんだよ。
だって子供は男と女から生まれるでしょ。
だから女性も男性も両方の性をバランスよく使ったらいいんじゃない」
そ~ですよね~~!!
この辺の話し、自分でもわかってるつもりでしたが、
この時の川井先生の話しはしっくりと自分の中に入って行きました。
男性・女性に限らず両方の性を持っているのだから、
異性を愛するだけが「正しい」とされる価値観は狭い考え方なんじゃないかと・・・
個人が両方の性を発揮できる生き方のできる社会であれば、同性どうしの愛がなぜ「間違い」になるのか…?
同性愛を認めれば子孫が途絶えるのではないかという理由はわかりますが…
どっちが好きなのもただの個性なんじゃないかなあ~。
私「歌舞伎役者で女形やる人って、どうしてあんなに歩き方や仕草が美しいんでしょうね」
先生「それは男も女性性があって、女性性をうんと磨くからだよ。
男も女も男性性も女性性も持ってる。ただ子供の頃にそれぞれの性を叩き込まれるだけ。
男性も女性性を、女性も男性性をもっと発揮したほうがいい。その方がバランスとれるよ。
芸術家でそういう人(同性愛者)が多いのはどっちも使うから
(つまり女性性を押し殺している多くの男性より、女性性を磨いている男性の方が女らしくなるだろうといった意味)。
創造性は男性性と女性性と両方使うんだよ。
だって子供は男と女から生まれるでしょ。
だから女性も男性も両方の性をバランスよく使ったらいいんじゃない」
そ~ですよね~~!!
この辺の話し、自分でもわかってるつもりでしたが、
この時の川井先生の話しはしっくりと自分の中に入って行きました。
男性・女性に限らず両方の性を持っているのだから、
異性を愛するだけが「正しい」とされる価値観は狭い考え方なんじゃないかと・・・
個人が両方の性を発揮できる生き方のできる社会であれば、同性どうしの愛がなぜ「間違い」になるのか…?
同性愛を認めれば子孫が途絶えるのではないかという理由はわかりますが…
どっちが好きなのもただの個性なんじゃないかなあ~。
2011年05月11日
川井式歩き方
最近川井ワークでは、美しい歩き方のレクチャーがあります。
自分の歩く姿、自信ありますか?
川井先生独自の視点で、個人で違う身体の癖や
今痛いところ、などを考慮しながら教えてもらえます。
例えば私、出産以来腰が痛くなりやすいので、
「腰痛いときはこのくらいにして」とか、先に注意してもらいながらやってます。
歩き方に限らず、呼吸や姿勢などについてレクチャー受けると
日常生活で意識するようになるんですね。
そして、わからなくなったり忘れた頃に川井ワークがある。
そこでまた確認する…の繰り返しです。
でも、「大分姿勢が良くなった」と、やっとほめられるようになりました…
川井先生は、いつでもオリジナルの教え方をしてくださるので、
「美しく歩きたい」と言ったワタシの一言で、
川井メンバーが美しく歩くにはどうするか?と言うところをフォーカスして、
体も頭も魂も分かりやすく教えてもらってます。
先生のセリフがまたイイ。
「他の人がどう教えているか知らないけど、ボクはこう教えるよ」
それそれ、それが聞きたいんですよ~~
自分の歩く姿、自信ありますか?
川井先生独自の視点で、個人で違う身体の癖や
今痛いところ、などを考慮しながら教えてもらえます。
例えば私、出産以来腰が痛くなりやすいので、
「腰痛いときはこのくらいにして」とか、先に注意してもらいながらやってます。
歩き方に限らず、呼吸や姿勢などについてレクチャー受けると
日常生活で意識するようになるんですね。
そして、わからなくなったり忘れた頃に川井ワークがある。
そこでまた確認する…の繰り返しです。
でも、「大分姿勢が良くなった」と、やっとほめられるようになりました…

川井先生は、いつでもオリジナルの教え方をしてくださるので、
「美しく歩きたい」と言ったワタシの一言で、
川井メンバーが美しく歩くにはどうするか?と言うところをフォーカスして、
体も頭も魂も分かりやすく教えてもらってます。
先生のセリフがまたイイ。
「他の人がどう教えているか知らないけど、ボクはこう教えるよ」
それそれ、それが聞きたいんですよ~~

2011年04月12日
筋肉痛ダ!
おっかしいなあ。
川井ワークで筋肉痛になるなんてはじめてかも?
昨日は新しいストレッチ(毎回川井先生独自のストレッチです)があったから、
慣れない筋肉使ったんだろうな。
・・・に、加えて、ウォーキングも入れてくれたし
初めの頃、美しい歩き方教えてくださいといったら
「呼吸もまともにできないのに、歩くなんてまだまだ」と
ハッハッハ~と高らかに笑われてしまった経緯があり。
それから1年余り。
先月、「先生、いつか↑って言われましたけど、まだダメですかねえ??」
「えっ?ボクそんなこと言ったっけ??」と
いつものオトボケ川井先生
そうでなくっちゃ!
ということで、
「いやー、今日は岩崎さんのリクエストでウォーキングやるよ~」
やった~~~
美しくあるくぞ~~!!
川井ワークで筋肉痛になるなんてはじめてかも?
昨日は新しいストレッチ(毎回川井先生独自のストレッチです)があったから、
慣れない筋肉使ったんだろうな。
・・・に、加えて、ウォーキングも入れてくれたし

初めの頃、美しい歩き方教えてくださいといったら
「呼吸もまともにできないのに、歩くなんてまだまだ」と
ハッハッハ~と高らかに笑われてしまった経緯があり。
それから1年余り。
先月、「先生、いつか↑って言われましたけど、まだダメですかねえ??」
「えっ?ボクそんなこと言ったっけ??」と
いつものオトボケ川井先生

ということで、
「いやー、今日は岩崎さんのリクエストでウォーキングやるよ~」
やった~~~

美しくあるくぞ~~!!
2011年03月14日
やっぱ川井先生すごいね~
も~笑っちゃいますね~
川井先生って、体の動かし方とか見てるだけでわかっちゃうんですよね~
今日はいつも伊東市から2時間かけてくる真面目なSさんが
計画停電の影響でやむなく欠席
他の方たちも仕事やなんかで、柴田さんと2人だけでした。
少ないと寂しいけど、良いこともあって
ねんごろに見てもらえる
私の動きを見て「あ~岩崎さんはねえ~、期待しないでね」
「期待?何を?」
「なんか、これやったらこうなれるんじゃないかとか、期待してるでしょ。それは邪魔になるよ」
なるほどー。確かに「欲」があります。これでもっと呼吸ができるようになるのかな、とか・・
「お父さんとの間に原因があるんだと思う」
ずっ・・・図星でございます・・・
男性性とのバランスは、私のテーマですっ!!
「ほらもっと、こう手を挙げるときに光が自分からブワーッと出て行くような感じで!」
「色んなこと考えないんだよ、今、ここにいるだけだよ、ここにいるだけになって」
もー、おもいっきりスピリチュアルじゃないですか・・・
でも川井先生、スピリチュアルとか言われるの、お好きじゃないそうで・・・
まあどっちでもいいね。
川井式、サイコーです

川井先生って、体の動かし方とか見てるだけでわかっちゃうんですよね~
今日はいつも伊東市から2時間かけてくる真面目なSさんが
計画停電の影響でやむなく欠席

他の方たちも仕事やなんかで、柴田さんと2人だけでした。
少ないと寂しいけど、良いこともあって

ねんごろに見てもらえる

私の動きを見て「あ~岩崎さんはねえ~、期待しないでね」
「期待?何を?」
「なんか、これやったらこうなれるんじゃないかとか、期待してるでしょ。それは邪魔になるよ」
なるほどー。確かに「欲」があります。これでもっと呼吸ができるようになるのかな、とか・・
「お父さんとの間に原因があるんだと思う」
ずっ・・・図星でございます・・・

男性性とのバランスは、私のテーマですっ!!
「ほらもっと、こう手を挙げるときに光が自分からブワーッと出て行くような感じで!」
「色んなこと考えないんだよ、今、ここにいるだけだよ、ここにいるだけになって」
もー、おもいっきりスピリチュアルじゃないですか・・・
でも川井先生、スピリチュアルとか言われるの、お好きじゃないそうで・・・
まあどっちでもいいね。
川井式、サイコーです

2011年01月17日
今日は川井先生でした。
あ、川井ワークの日ってことです
ワークが始まってすぐ、ただ座っているだけなのに、瞑想状態に入っている自分を発見。
川井先生=瞑想、という図式ができているんだろうか?
そうかも
やっぱり瞑想は気持ちいいですね。
リーディングセッション中は常にエネルギーを流し、瞑想状態なのですが、体を動かしながら瞑想状態に入り続けるって言うのは、また違ったコツみたいなものも必要で・・・
考えず、体が先に動くように、呼吸とともに自然な動きで
やるのがいいそうですが、これがまた!!!
考えてしまうのですわ。
思い返せば、小・中・高と、言われたとうりに考えて、指示された事以外のことはしてはいけない教育を受けてきたのですから、無理はありません。
先日の点描画でもそうでしたが、固定観念、既成概念を打ち破る事の難しさを感じます。
でもね~、その先にはさらに楽に生きている自分の姿が
楽しんでいけばいいんだと思います。

ワークが始まってすぐ、ただ座っているだけなのに、瞑想状態に入っている自分を発見。
川井先生=瞑想、という図式ができているんだろうか?
そうかも

やっぱり瞑想は気持ちいいですね。
リーディングセッション中は常にエネルギーを流し、瞑想状態なのですが、体を動かしながら瞑想状態に入り続けるって言うのは、また違ったコツみたいなものも必要で・・・
考えず、体が先に動くように、呼吸とともに自然な動きで
やるのがいいそうですが、これがまた!!!

考えてしまうのですわ。
思い返せば、小・中・高と、言われたとうりに考えて、指示された事以外のことはしてはいけない教育を受けてきたのですから、無理はありません。
先日の点描画でもそうでしたが、固定観念、既成概念を打ち破る事の難しさを感じます。
でもね~、その先にはさらに楽に生きている自分の姿が

楽しんでいけばいいんだと思います。

2010年12月15日
鎖骨よ開け~
先日の川井式ボディワーク。
やっぱり私の一番の体のくせは「鎖骨」にあると実感しました!
わかりやすく言えば、猫背のようになっているのです。
よくないなあ~。
川井先生には、ワークのたびに両肩をぐっと開かれ、「ここ、もっと開いて」
私の場合、呼吸が深く入っていかないのも、鎖骨が閉じているから入りにくいのだそうで・・・
今、一番のテーマは鎖骨ですっ
仕事中も、何してても、「あっ鎖骨!」ってなカンジで肩をぐーっと開く日々。
私が鎖骨閉じてるの見えたら教えてくださいっ
やっぱり私の一番の体のくせは「鎖骨」にあると実感しました!

わかりやすく言えば、猫背のようになっているのです。

よくないなあ~。
川井先生には、ワークのたびに両肩をぐっと開かれ、「ここ、もっと開いて」
私の場合、呼吸が深く入っていかないのも、鎖骨が閉じているから入りにくいのだそうで・・・
今、一番のテーマは鎖骨ですっ

仕事中も、何してても、「あっ鎖骨!」ってなカンジで肩をぐーっと開く日々。
私が鎖骨閉じてるの見えたら教えてくださいっ

2010年10月18日
川井先生、いいですよー
やっぱねー、川井先生のボディワーク、いいですよ!
今日は私の川井先生のブログみて、来て下さった方がいらっしゃいまして(ありがとうございます
)
その方も川井先生の面白さ?というか、魅力?というか、わかってくださったようで
次に何言うかなー、って、待っちゃうんですね。
面白いから。
もちろんそれは、長年のバレエ教師としての豊富な知識と経験があるからこそ、
何言っても面白くなっちゃうというか・・・
先生のちょっとした修正で、
「おおー、こんなに楽に腕が伸びる!」
とか、
「こうすると腰が痛くない!」
とか、
「肺に空気がいっぱい入る!」
とか、いっぱいあります。
毎回が新たな発見です。
今日は私の川井先生のブログみて、来て下さった方がいらっしゃいまして(ありがとうございます

その方も川井先生の面白さ?というか、魅力?というか、わかってくださったようで

次に何言うかなー、って、待っちゃうんですね。
面白いから。
もちろんそれは、長年のバレエ教師としての豊富な知識と経験があるからこそ、
何言っても面白くなっちゃうというか・・・
先生のちょっとした修正で、
「おおー、こんなに楽に腕が伸びる!」
とか、
「こうすると腰が痛くない!」
とか、
「肺に空気がいっぱい入る!」
とか、いっぱいあります。
毎回が新たな発見です。

2010年04月14日
川井式ボディワーク
川井式ボディワークとは、オリーブで毎月開催されている舞踊家の川井先生によるボディワークです。
川井先生がオリーブでボディワークをする事になったきっかけというのが、面白くてですね。
まあこれも、出会うべくして出会った先生なんだなあ~と思うのですが。
去年の夏頃でしたか・・・
オリーブの本棚にあった「チベット体操」の本を見つけ、久しぶりに読んでいた私。
久しぶりというのは、何年か前にこの本と出合い、チャクラを開いて変化を促すとか、ラマ僧達だけに伝えられた奥義、とかいう触れ込みに引かれて始めてみたのですが、これまたものすっごい効果がありまして。
やるのは簡単な5つのポーズだけなのですが、これがまた一気にチャクラを開かせるらしく、注意点として「簡単だからといって急に何回もやらないように」と書かれているほどなのですが、私も私に勧められて始めた友人もチベット体操後に結構大変な出来事があり、すっかりこりてやらなくなっていたんです。
で、この本を読んでいたらまたやりたくなってきて。
その場にいたオリーブbizの柴田さんに簡単に説明したら興味をもたれたようで、「今教えてください」ということになり、もう一人のお客さんと3人で本を見ながらチベット体操をやってみました。
そんなことがあって、数日後。
オリーブに行った私に柴田さんがワクワクした様子で「こないだやった体操ね!!」というんです。
「はい?!」
「川井先生という舞踊家の先生が、これを教えてくれることになったんですよ!!」
「えええええ~~~~??!!ホントですか!!」
たまたまオリーブに来ていた川井先生が、ぽんとテーブルの上においてあったチベット体操の本を手に取り、ぱらぱら読み始め、「ここに出入りする人って、こういうのに興味あるの?」
「はい、そうですね」と、先日の出来事を簡単に説明した柴田さん。
「じゃあボクがこれ教えてあげるよ」
・・・という行き当たりばったりな感じでしたが、川井先生なりの解釈に基づいたチベット体操が始まりました。
川井先生。
とっても面白い、というか興味深い先生なんです。
一度逢ったら忘れられないでしょう。
何が興味深いって、そのお言葉。いつか「川井語録」という題名の本を出版したいほどです!
初対面では(失礼ながら)ほんとに踊りの先生?って思っちゃいましたが(先生ゴメンなさい)、ワークがはじまるやいなや、スッと立つその姿勢・・・ああまさにクラシックバレエのポーズだわ。
先生のおっしゃることと言えば
ええっ?!この動きにそんな霊的な意味があったのか!!
とか、
「この本かいてる人は体のこと知らないよ」 そそそ、そんなこと言っちゃう?それ言っちゃう??
とか、
「本に真実は無い」「自分の体全体を意識だけで見るんだよ、見るって言うのは霊的なことだから」などなど。
いつか柴田さんが「キレイな歩き方を習いたい」と言ったら川井先生のお返事は「そんな、呼吸すら満足にできてないんだから、歩くのなんてまだまだ先だよ」
先生曰く、この5つのポーズをやれるほどみんな体ができていない、ということのようで、最初のうちはチベット体操のポーズを教えてもらっていたんですが、いつの間にか「私たちに必要な体の動かし方」を教えてくださるようになりました。
特に、息が吸えていないと、何度も何度も言われます。
皆さんは、腹式呼吸でも何でもいいんですけど、精一杯息を吸った時に背中が膨らみますか?
肺にいっぱい空気を入れたとき、ちゃんと肋骨が動いてますか?
赤ちゃんや小さい子供はしっかり背中の方まで動きます。
小さい子は胸式呼吸だから当たり前かもしれないんですけど、大人になって背中の方が膨らまなくなってしまうのはしっかり息が吸えていないからだそうです。
川井先生の背中はしっかり膨らみます。
精一杯吸ってるんですけどね。日常生活でも以前より気にしながら呼吸するようになりましたが、まだまだです。
それにしても川井先生はぱっとひと目見ただけで、その人がどんな人か、とか、体のくせを見抜いて性格までわかってしまいます。
すげー。
川井先生の前に立つと、何も隠し事はできません。全て見抜かれてしまいます。(えーと私もいちおう透視能力者やってますけど、川井先生すごいんですよ。)
そして今月も言われました。
「あ~、岩崎さん、いま考え事したでしょ。考えない、考えない、今を感じて」
・・・すぐばれちゃうんですよ、ほんと。
これからもお世話になりま~す。
川井先生がオリーブでボディワークをする事になったきっかけというのが、面白くてですね。
まあこれも、出会うべくして出会った先生なんだなあ~と思うのですが。
去年の夏頃でしたか・・・
オリーブの本棚にあった「チベット体操」の本を見つけ、久しぶりに読んでいた私。
久しぶりというのは、何年か前にこの本と出合い、チャクラを開いて変化を促すとか、ラマ僧達だけに伝えられた奥義、とかいう触れ込みに引かれて始めてみたのですが、これまたものすっごい効果がありまして。
やるのは簡単な5つのポーズだけなのですが、これがまた一気にチャクラを開かせるらしく、注意点として「簡単だからといって急に何回もやらないように」と書かれているほどなのですが、私も私に勧められて始めた友人もチベット体操後に結構大変な出来事があり、すっかりこりてやらなくなっていたんです。
で、この本を読んでいたらまたやりたくなってきて。
その場にいたオリーブbizの柴田さんに簡単に説明したら興味をもたれたようで、「今教えてください」ということになり、もう一人のお客さんと3人で本を見ながらチベット体操をやってみました。
そんなことがあって、数日後。
オリーブに行った私に柴田さんがワクワクした様子で「こないだやった体操ね!!」というんです。
「はい?!」
「川井先生という舞踊家の先生が、これを教えてくれることになったんですよ!!」
「えええええ~~~~??!!ホントですか!!」
たまたまオリーブに来ていた川井先生が、ぽんとテーブルの上においてあったチベット体操の本を手に取り、ぱらぱら読み始め、「ここに出入りする人って、こういうのに興味あるの?」
「はい、そうですね」と、先日の出来事を簡単に説明した柴田さん。
「じゃあボクがこれ教えてあげるよ」
・・・という行き当たりばったりな感じでしたが、川井先生なりの解釈に基づいたチベット体操が始まりました。
川井先生。
とっても面白い、というか興味深い先生なんです。
一度逢ったら忘れられないでしょう。
何が興味深いって、そのお言葉。いつか「川井語録」という題名の本を出版したいほどです!
初対面では(失礼ながら)ほんとに踊りの先生?って思っちゃいましたが(先生ゴメンなさい)、ワークがはじまるやいなや、スッと立つその姿勢・・・ああまさにクラシックバレエのポーズだわ。
先生のおっしゃることと言えば
ええっ?!この動きにそんな霊的な意味があったのか!!
とか、
「この本かいてる人は体のこと知らないよ」 そそそ、そんなこと言っちゃう?それ言っちゃう??
とか、
「本に真実は無い」「自分の体全体を意識だけで見るんだよ、見るって言うのは霊的なことだから」などなど。
いつか柴田さんが「キレイな歩き方を習いたい」と言ったら川井先生のお返事は「そんな、呼吸すら満足にできてないんだから、歩くのなんてまだまだ先だよ」
先生曰く、この5つのポーズをやれるほどみんな体ができていない、ということのようで、最初のうちはチベット体操のポーズを教えてもらっていたんですが、いつの間にか「私たちに必要な体の動かし方」を教えてくださるようになりました。
特に、息が吸えていないと、何度も何度も言われます。
皆さんは、腹式呼吸でも何でもいいんですけど、精一杯息を吸った時に背中が膨らみますか?
肺にいっぱい空気を入れたとき、ちゃんと肋骨が動いてますか?
赤ちゃんや小さい子供はしっかり背中の方まで動きます。
小さい子は胸式呼吸だから当たり前かもしれないんですけど、大人になって背中の方が膨らまなくなってしまうのはしっかり息が吸えていないからだそうです。
川井先生の背中はしっかり膨らみます。
精一杯吸ってるんですけどね。日常生活でも以前より気にしながら呼吸するようになりましたが、まだまだです。
それにしても川井先生はぱっとひと目見ただけで、その人がどんな人か、とか、体のくせを見抜いて性格までわかってしまいます。
すげー。
川井先生の前に立つと、何も隠し事はできません。全て見抜かれてしまいます。(えーと私もいちおう透視能力者やってますけど、川井先生すごいんですよ。)
そして今月も言われました。
「あ~、岩崎さん、いま考え事したでしょ。考えない、考えない、今を感じて」
・・・すぐばれちゃうんですよ、ほんと。
これからもお世話になりま~す。