2010年04月09日
ホメオパシーって結局
ホメオパシーを続けていて、身にしみて実感したことがあります。
それは、「これさえやっていれば大丈夫、というものはない」ということです。
いくらホメオパシーという素晴らしい療法を実践していたとしても、普段の食生活が乱れていては何にもなりません。やっぱり、人間の体を作るのは「食べ物」ですから、なるべく自然に近いような食べ物を選んで食べることが大事だと思います。
とはいえ、今の日本では野菜も動物も無農薬や添加物のないものは無いに等しいですね。
それは仕方ないので、なるべく手作りするようにしています。
たまにはお菓子類も食べますが。でも、頻度はかなり減りました。
食生活だけでなく、充分な睡眠時間や良い精神状態が保たれていなければ免疫力も上がりません。体を浄化しながら汚しているようなものです。呼吸も大切です。きれいな空気を体いっぱいに吸い込むことで、酸素を取り入れるだけでなく、自然のエネルギーも体中の細胞に取り入れることになります。
お勧めなのは、深呼吸する時に、山や木や花など自然で美しいものを一緒に目からも吸うような気持ちで息を吸うことです。大地のエネルギーをたくさん体中にしみこませましょう。
朝起きた時や出勤前にやると、一日気分よく過ごせると思います。
ちなみに私は出勤前のバス停で、目の前に広がる山々、桜の木、山の木々を首を右から左に動かしながら、ぐお~~~っというカンジで吸い込んでいます。
田舎だからこそできる?
気分いいですよ。おすすめします。
そしてなんといっても大事なのは、入れる必要の無いものは入れないことです。
そういう生活をしたい!と、心から願って自分自身に宣言すれば、しぜんにそういう方向に事態が動いてきます。事態が動いていることを実感できたら、あとは勇気を持って実行することです。
ホメオパシーをやること。予防接種を受けないこと。病院を頼りすぎないこと。毎日食べなくてはいけないと思っていた卵と乳製品、肉、魚をやめること(肉と魚は完全にはなくせませんが)。食器洗いや風呂洗いに洗剤を使わないこと(ある日突然、洗剤なんて必要ないじゃん、と思って以来使いません)。パーマやカラーをしないこと(毒ですから。化粧品は自然のものを見つけたのでそれに変えました)。
どれを続けるのも、私にはとても勇気のいることです。
でも、自分を信じて実行していると、真実が見えてくるものです。
マスコミの宣伝に踊らされているだけではないか?これは本当に必要か?人間の健康ですら経済的に利用されてしまう今、それに当てはまっているのではないか?など。
みんながやっているから、一人だけ違うことをするのは怖いけど、でもそうするだけの価値のあるものもあります。
一人一人が自分を信じて行動できれば、もっと生きやすい世の中になるのではないかと思います。
それは、「これさえやっていれば大丈夫、というものはない」ということです。
いくらホメオパシーという素晴らしい療法を実践していたとしても、普段の食生活が乱れていては何にもなりません。やっぱり、人間の体を作るのは「食べ物」ですから、なるべく自然に近いような食べ物を選んで食べることが大事だと思います。
とはいえ、今の日本では野菜も動物も無農薬や添加物のないものは無いに等しいですね。
それは仕方ないので、なるべく手作りするようにしています。
たまにはお菓子類も食べますが。でも、頻度はかなり減りました。
食生活だけでなく、充分な睡眠時間や良い精神状態が保たれていなければ免疫力も上がりません。体を浄化しながら汚しているようなものです。呼吸も大切です。きれいな空気を体いっぱいに吸い込むことで、酸素を取り入れるだけでなく、自然のエネルギーも体中の細胞に取り入れることになります。
お勧めなのは、深呼吸する時に、山や木や花など自然で美しいものを一緒に目からも吸うような気持ちで息を吸うことです。大地のエネルギーをたくさん体中にしみこませましょう。
朝起きた時や出勤前にやると、一日気分よく過ごせると思います。
ちなみに私は出勤前のバス停で、目の前に広がる山々、桜の木、山の木々を首を右から左に動かしながら、ぐお~~~っというカンジで吸い込んでいます。
田舎だからこそできる?
気分いいですよ。おすすめします。
そしてなんといっても大事なのは、入れる必要の無いものは入れないことです。
そういう生活をしたい!と、心から願って自分自身に宣言すれば、しぜんにそういう方向に事態が動いてきます。事態が動いていることを実感できたら、あとは勇気を持って実行することです。
ホメオパシーをやること。予防接種を受けないこと。病院を頼りすぎないこと。毎日食べなくてはいけないと思っていた卵と乳製品、肉、魚をやめること(肉と魚は完全にはなくせませんが)。食器洗いや風呂洗いに洗剤を使わないこと(ある日突然、洗剤なんて必要ないじゃん、と思って以来使いません)。パーマやカラーをしないこと(毒ですから。化粧品は自然のものを見つけたのでそれに変えました)。
どれを続けるのも、私にはとても勇気のいることです。
でも、自分を信じて実行していると、真実が見えてくるものです。
マスコミの宣伝に踊らされているだけではないか?これは本当に必要か?人間の健康ですら経済的に利用されてしまう今、それに当てはまっているのではないか?など。
みんながやっているから、一人だけ違うことをするのは怖いけど、でもそうするだけの価値のあるものもあります。
一人一人が自分を信じて行動できれば、もっと生きやすい世の中になるのではないかと思います。
2010年03月30日
アトピー性皮膚炎の治療にホメオパシー
ホメオパシーを始めてから始めに戸惑ったのが、そのレメディ(医療で言うとクスリ)の名前です。
とにかく、始めて聞く名前ばかりなのです。
クスリなら、名前を聞くとだいたい「抗生物質かな?」とか、「降圧剤かな?」などと予想がつくものもあるのですが、ホメオパシーは予想がつきませんし、第一、効果も予想がつきません。
どういうことかといいますと、抗生物質なら風邪のときに飲むとか、降圧剤なら血圧を下げる、など使い道は決まっています。
でも、ホメオパシーのレメディは、クスリとは全くアプローチの仕方が違うし、用途も色々です。
例えば、基本キットの一番最初にある「アコナイト」というレメディ。
これは、風邪の引き始めにのむとスッと治ったり、なんでも始めに飲むとその症状がラクに治まることがあるのですが、アコナイトが一番特徴的なのは「恐怖を感じた時に飲むレメディ」なんです。
恐怖を感じると人間の細胞もキューッとちじむそうです。すると血流が行かなくなるし、治りにくくなるんですね。
その細胞の緊張を解きほぐしてやると、治りが早くなる、ということのようです(と、私は解釈しております)。
わかりやすい例が、先日の私の息子。
指にとげが刺さってずっと痛かったようですが、ガマンしていました。でも私が気づき「抜かなくちゃ!」と、指を持った途端、怖がって泣き出しました。「痛いからやめて!触らないで!」と、全身に力が入り泣き喚いて大騒ぎです。
私が針を持ち出すとさらに泣き叫びます!
ここで羽交締め?にするのも手ですが、それでは双方疲れ果ててしまいます。
そんなときのホメオパシー。
恐怖のレメディ「アコナイト」と、強力に異物を押し出す「シリカ」というレメディを飲ませました。
息子はまだ泣いていましたが、先ほどよりは抵抗が減り、すっととげが出てきました。
そりゃ飲ませなくてもとげくらい抜けるんじゃないの?と思ったあなた。
もちろんそうかもしれないんですけど、レメディ飲むとちょっと違うんです。
後の反応も違ったりします。
何と言ったらいいか、「あとをひかない」といいますか・・・
出し切る、というのがぴったり来るかもしれません。
それこそがホメオパシーの特徴なのですが。
アトピーに対しては、始めからホメオパスさんにかかってレメディを選択してもらっています。
セルフケアとは、深さが全く違います。
息子の場合、ホメオパスさんにかかると、必ず好転反応で高熱が出ます(高熱を出せるのは体力のある証拠です)。熱の後は皮膚症状がひどくなることが多かったです。
でも、熱をレメディだけで乗り切ると、その度に皮膚症状は軽くなって行ったのです。
生後5ヶ月ごろ、いきなり両頬が真っ赤くなり、黄色っぽい浸出液が出続け、いくらステロイドを塗っても治らなかったのに、約1年後にはつるっつるのほっぺになっていたんです!!!
現在は皮膚症状はほとんどありませんがホメオパスさんのレメディを飲んだ後はまだ全身に湿疹がでます。ということは、まだまだ体内に出したいものがあるということです。
4才7ヶ月の子が、4年かかってもまだ解毒しているのですから、私を含め、今の大人の体はどうなっちゃっているんだろう??病気にならないワケがない。
アトピーって、原因がすごく複雑みたいです。
母体に溜まっていた毒(それまで食べてきた添加物やしらぬまに体内に入っていた不要なもの)、遺伝的な原因、先祖代々から受け継ぐ霊的原因、なんていうのも立派な原因になっているみたいです。
ホメオパシーは、肉体・感情面などの精神面・魂と、人間を構成する3つの要素をすべて見ます。
肉体の、しかも咳や湿疹などの特定の症状しか見ていない今の医療のやり方が最も進んでいると思ってきていた私にはまさに「目からウロコ」な状態でした。
でも、今ではそのホメオパシーのやり方こそが最も自然であると思います。
ホメオパシーに出会えて、セルフケアを実践し続けられていることに、感謝しています。(つづく)
とにかく、始めて聞く名前ばかりなのです。
クスリなら、名前を聞くとだいたい「抗生物質かな?」とか、「降圧剤かな?」などと予想がつくものもあるのですが、ホメオパシーは予想がつきませんし、第一、効果も予想がつきません。
どういうことかといいますと、抗生物質なら風邪のときに飲むとか、降圧剤なら血圧を下げる、など使い道は決まっています。
でも、ホメオパシーのレメディは、クスリとは全くアプローチの仕方が違うし、用途も色々です。
例えば、基本キットの一番最初にある「アコナイト」というレメディ。
これは、風邪の引き始めにのむとスッと治ったり、なんでも始めに飲むとその症状がラクに治まることがあるのですが、アコナイトが一番特徴的なのは「恐怖を感じた時に飲むレメディ」なんです。
恐怖を感じると人間の細胞もキューッとちじむそうです。すると血流が行かなくなるし、治りにくくなるんですね。
その細胞の緊張を解きほぐしてやると、治りが早くなる、ということのようです(と、私は解釈しております)。
わかりやすい例が、先日の私の息子。
指にとげが刺さってずっと痛かったようですが、ガマンしていました。でも私が気づき「抜かなくちゃ!」と、指を持った途端、怖がって泣き出しました。「痛いからやめて!触らないで!」と、全身に力が入り泣き喚いて大騒ぎです。
私が針を持ち出すとさらに泣き叫びます!
ここで羽交締め?にするのも手ですが、それでは双方疲れ果ててしまいます。
そんなときのホメオパシー。
恐怖のレメディ「アコナイト」と、強力に異物を押し出す「シリカ」というレメディを飲ませました。
息子はまだ泣いていましたが、先ほどよりは抵抗が減り、すっととげが出てきました。
そりゃ飲ませなくてもとげくらい抜けるんじゃないの?と思ったあなた。
もちろんそうかもしれないんですけど、レメディ飲むとちょっと違うんです。
後の反応も違ったりします。
何と言ったらいいか、「あとをひかない」といいますか・・・
出し切る、というのがぴったり来るかもしれません。
それこそがホメオパシーの特徴なのですが。
アトピーに対しては、始めからホメオパスさんにかかってレメディを選択してもらっています。
セルフケアとは、深さが全く違います。
息子の場合、ホメオパスさんにかかると、必ず好転反応で高熱が出ます(高熱を出せるのは体力のある証拠です)。熱の後は皮膚症状がひどくなることが多かったです。
でも、熱をレメディだけで乗り切ると、その度に皮膚症状は軽くなって行ったのです。
生後5ヶ月ごろ、いきなり両頬が真っ赤くなり、黄色っぽい浸出液が出続け、いくらステロイドを塗っても治らなかったのに、約1年後にはつるっつるのほっぺになっていたんです!!!
現在は皮膚症状はほとんどありませんがホメオパスさんのレメディを飲んだ後はまだ全身に湿疹がでます。ということは、まだまだ体内に出したいものがあるということです。
4才7ヶ月の子が、4年かかってもまだ解毒しているのですから、私を含め、今の大人の体はどうなっちゃっているんだろう??病気にならないワケがない。
アトピーって、原因がすごく複雑みたいです。
母体に溜まっていた毒(それまで食べてきた添加物やしらぬまに体内に入っていた不要なもの)、遺伝的な原因、先祖代々から受け継ぐ霊的原因、なんていうのも立派な原因になっているみたいです。
ホメオパシーは、肉体・感情面などの精神面・魂と、人間を構成する3つの要素をすべて見ます。
肉体の、しかも咳や湿疹などの特定の症状しか見ていない今の医療のやり方が最も進んでいると思ってきていた私にはまさに「目からウロコ」な状態でした。
でも、今ではそのホメオパシーのやり方こそが最も自然であると思います。
ホメオパシーに出会えて、セルフケアを実践し続けられていることに、感謝しています。(つづく)
2010年03月23日
アトピー性皮膚炎の治療にホメオパシー 2
一人目を出産してから何度も繰り返した乳腺炎。
その治療に、助産所に通いつめていました。
ある日、助産師さんの会話が耳に飛び込んできました。
「・・・ホメオパシーのレメディが効いたんだね、よかったね」
ホメオパシー??
やっぱりそうか。
と、思いました。
実は息子がアトピーだとわかった時、ホメオパシーで治療、というハイアーセルフからのメッセージは受け取っていたのです。
でも、疑り深いのと、医療者のはしくれとして今の医療でないもので治るなんてありえないと思っていたのです。
おそらく、息子がホメオパシーを受ける必要があったからこそ、痛い思いをさせてこの助産所に連れてこられ、ホメオパシーという言葉を聞かせたんでしょうね。ここで気づかなければ、さらに大変な試練が待っていたのかもしれません(この辺で気づいてよかったです・・・)。
決心したら行動は早いのです。早速助産師さんにホメオパスさんをご紹介いただき、息子のアトピー治療が始まりました。
ホメオパシーは安全にセルフケアできるところが薬を使う現代の医療と大きく違います。
テンサイ糖の砂糖球なので全く安全で、赤ちゃん、妊婦さん、高齢者の方など、あらゆる年齢層の方に安心して使えます。
アトピーだけではなく、私の乳腺炎、怪我、心の傷、じんましん、頭痛、他人から見たらどうって事ないけど、本人には大きな問題な事(私の場合そばかすが多い事とか。少し減りました。)医療では直らないといわれている難病、発達障害、などなど・・・(もちろん病気によっては、ホメオパシーの専門家であるホメオパスさんにかかる必要があります)
一つ一つあげていてはきりがありません。
ホメオパシーのレメディと呼ばれる砂糖球(アルコールチンキもありますが)は、3000種類ほどもあるそうで、今も増えているようです。
ホメオパシーによるセルフケアの方法は、簡単に言うと、
1、辛い症状や病気にマッチしたレメディを本などで調べて
2、そのレメディを舌の下にいれ、ゆっくりなめる(チンキは水に溶かす)
3、効かない(症状が消えない、軽くならない)なら、別のレメディを調べ直す
こういった流れになります。
これが、アトピーなどホメオパスさんにかかると、問診表を予め記入して送り、予約日に来訪又は電話相談でホメオパスさんと直接お会いして自分に会うレメディを探してもらう、ということになります。
でもこれだけでは、自宅で好転反応が起きて辛い症状になったときにガマンするか、薬を飲むことになるので、基本キットやキッズキットと各参考書を購入しておくことをお勧めしますが。
私の場合、ホメオパスさんの予約を取ってから基本キット、キッズキットを購入し、自分なりに調べて予約日までに飲んでいました。
買ってすぐ、体のところどころが赤くなり、黄色い浸出液がでて痒がっている息子に、かゆみに効くレメディを一つ飲ませてみました。
するとすぐ、息子が泣き出し、全身もだえるようにもっと痒がり始めたのです!!
こりゃ困った!効きすぎた!
もう一度調べなおし、他のかゆみ止めを飲ませるとすぐ、おさまりました。
あ~びっくりした。
なので、やっぱりホメオパスさんに聞いてから始めることにしました。
好転反応ですが、これが怖くて始められないという方もいらっしゃるかと思います。
好転反応によって熱が出たり、痛みが戻ってきたりして、始めて治療に向かって体がうごきはじめることになります。なので、これを避けては通れません・・・というか、好転反応だ出ないのはそのレメディの選択が間違っていることになり、また探す必要があります。
息子も私も様々な好転反応がありましたし、今でも時々大変なことがありますが、今では「この時にはこのレメディを飲めば治る」と、ある程度自分なりのカルテができているので、安心して続けています。
ホメオパシーについて、詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.homoeopathy.co.jp/
その治療に、助産所に通いつめていました。
ある日、助産師さんの会話が耳に飛び込んできました。
「・・・ホメオパシーのレメディが効いたんだね、よかったね」
ホメオパシー??
やっぱりそうか。
と、思いました。
実は息子がアトピーだとわかった時、ホメオパシーで治療、というハイアーセルフからのメッセージは受け取っていたのです。
でも、疑り深いのと、医療者のはしくれとして今の医療でないもので治るなんてありえないと思っていたのです。
おそらく、息子がホメオパシーを受ける必要があったからこそ、痛い思いをさせてこの助産所に連れてこられ、ホメオパシーという言葉を聞かせたんでしょうね。ここで気づかなければ、さらに大変な試練が待っていたのかもしれません(この辺で気づいてよかったです・・・)。
決心したら行動は早いのです。早速助産師さんにホメオパスさんをご紹介いただき、息子のアトピー治療が始まりました。
ホメオパシーは安全にセルフケアできるところが薬を使う現代の医療と大きく違います。
テンサイ糖の砂糖球なので全く安全で、赤ちゃん、妊婦さん、高齢者の方など、あらゆる年齢層の方に安心して使えます。
アトピーだけではなく、私の乳腺炎、怪我、心の傷、じんましん、頭痛、他人から見たらどうって事ないけど、本人には大きな問題な事(私の場合そばかすが多い事とか。少し減りました。)医療では直らないといわれている難病、発達障害、などなど・・・(もちろん病気によっては、ホメオパシーの専門家であるホメオパスさんにかかる必要があります)
一つ一つあげていてはきりがありません。
ホメオパシーのレメディと呼ばれる砂糖球(アルコールチンキもありますが)は、3000種類ほどもあるそうで、今も増えているようです。
ホメオパシーによるセルフケアの方法は、簡単に言うと、
1、辛い症状や病気にマッチしたレメディを本などで調べて
2、そのレメディを舌の下にいれ、ゆっくりなめる(チンキは水に溶かす)
3、効かない(症状が消えない、軽くならない)なら、別のレメディを調べ直す
こういった流れになります。
これが、アトピーなどホメオパスさんにかかると、問診表を予め記入して送り、予約日に来訪又は電話相談でホメオパスさんと直接お会いして自分に会うレメディを探してもらう、ということになります。
でもこれだけでは、自宅で好転反応が起きて辛い症状になったときにガマンするか、薬を飲むことになるので、基本キットやキッズキットと各参考書を購入しておくことをお勧めしますが。
私の場合、ホメオパスさんの予約を取ってから基本キット、キッズキットを購入し、自分なりに調べて予約日までに飲んでいました。
買ってすぐ、体のところどころが赤くなり、黄色い浸出液がでて痒がっている息子に、かゆみに効くレメディを一つ飲ませてみました。
するとすぐ、息子が泣き出し、全身もだえるようにもっと痒がり始めたのです!!
こりゃ困った!効きすぎた!
もう一度調べなおし、他のかゆみ止めを飲ませるとすぐ、おさまりました。
あ~びっくりした。
なので、やっぱりホメオパスさんに聞いてから始めることにしました。
好転反応ですが、これが怖くて始められないという方もいらっしゃるかと思います。
好転反応によって熱が出たり、痛みが戻ってきたりして、始めて治療に向かって体がうごきはじめることになります。なので、これを避けては通れません・・・というか、好転反応だ出ないのはそのレメディの選択が間違っていることになり、また探す必要があります。
息子も私も様々な好転反応がありましたし、今でも時々大変なことがありますが、今では「この時にはこのレメディを飲めば治る」と、ある程度自分なりのカルテができているので、安心して続けています。
ホメオパシーについて、詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.homoeopathy.co.jp/
2010年03月15日
アトピー性皮膚炎の治療にホメオパシー
予防接種の所にも書きましたが、ホメオパシーを始めてから4年ほどになります。
きっかけは息子のアトピー性皮膚炎と、卵アレルギーでした。
まさか自分の子供が、アトピー性皮膚炎になるなんて・・・オドロキでした。
治療はどうしよう、といっても、病院にかかるしか方法はないと思っていました。
原因となる食材の除去と、ステロイド軟膏と、内服によるかゆみ止め。
でも、軟膏はいくら塗っても皮膚の赤みは引いていきませんし、黄色っぽい液が常に出ていて、顔が一番ひどかったので、見る人みんなにアトピー?といわれます。
理由はわからないけどステロイドは体によくないと聞いたこともあります。でも、ほかに方法がありません。
日々の食事では、卵と鶏肉(卵が食べられないと、親である鶏肉も食べられないと当時のかかり付け医に聞きました)、今はありませんが当時は牛乳にもすこし反応があったため、乳製品も一切除去が必要でした。
卵、鶏肉、チキンブイヨン、牛乳、チーズ、ヨーグルト。
一般的なお菓子類、プリン、ケーキなどなど。
こんなに今まで当たり前に使っていた食材が、使えなくなりました。
母乳をあげていくつもりだったので、私も食べられないことになりました!
だとすると、本当に和食くらいしか作れません。だしも手軽な顆粒だしは使えないので昆布や鰹節で毎回だしをとります。ハンバーグのつなぎに卵を使えないのですが、これは片栗粉やレンコンをすっていれるとつなぎにもなり、もっちり感が出ておいしくなります。揚げ物のつなぎにも卵は使いませんが、小麦粉と上新粉を混ぜて揚げるとさっくりしていいです。
洋風料理によく使っていたブイヨンは、最近アレルギー25品目を使わないブイヨンが売られているので、これを使用しています。子供用カレールウにも、同じようにアレルギー除去の商品があります。シチュールウには大抵チキンブイヨンが含まれるため、使えません。
もともと料理が好きで得意だったらよかったのですが、そんなに得意でもなく、特別料理上手でもない私。
当たり前に使っていた市販のだしなどが使えないのはとっても大変でした。
でも、人間慣れるもんですね。
今ではスーパーへ行っても、卵や乳製品コーナーは見向きもしません。
たまには・・・洋菓子系に手が伸びますが・・・。
当の本人は、というと、元々洋菓子をあげていなかったので、立派な「あんこ通」です。煎餅とあんこモノがあれば満足しています。
そんな除去食の日々が続き、私はというと乳腺炎になりやすく、月に2,3日は高熱を出して、その度に助産所に通っていました。精神的にも、肉体的にも、子育ての大変さを実感していました。
(つづく)
きっかけは息子のアトピー性皮膚炎と、卵アレルギーでした。
まさか自分の子供が、アトピー性皮膚炎になるなんて・・・オドロキでした。
治療はどうしよう、といっても、病院にかかるしか方法はないと思っていました。
原因となる食材の除去と、ステロイド軟膏と、内服によるかゆみ止め。
でも、軟膏はいくら塗っても皮膚の赤みは引いていきませんし、黄色っぽい液が常に出ていて、顔が一番ひどかったので、見る人みんなにアトピー?といわれます。
理由はわからないけどステロイドは体によくないと聞いたこともあります。でも、ほかに方法がありません。
日々の食事では、卵と鶏肉(卵が食べられないと、親である鶏肉も食べられないと当時のかかり付け医に聞きました)、今はありませんが当時は牛乳にもすこし反応があったため、乳製品も一切除去が必要でした。
卵、鶏肉、チキンブイヨン、牛乳、チーズ、ヨーグルト。
一般的なお菓子類、プリン、ケーキなどなど。
こんなに今まで当たり前に使っていた食材が、使えなくなりました。
母乳をあげていくつもりだったので、私も食べられないことになりました!
だとすると、本当に和食くらいしか作れません。だしも手軽な顆粒だしは使えないので昆布や鰹節で毎回だしをとります。ハンバーグのつなぎに卵を使えないのですが、これは片栗粉やレンコンをすっていれるとつなぎにもなり、もっちり感が出ておいしくなります。揚げ物のつなぎにも卵は使いませんが、小麦粉と上新粉を混ぜて揚げるとさっくりしていいです。
洋風料理によく使っていたブイヨンは、最近アレルギー25品目を使わないブイヨンが売られているので、これを使用しています。子供用カレールウにも、同じようにアレルギー除去の商品があります。シチュールウには大抵チキンブイヨンが含まれるため、使えません。
もともと料理が好きで得意だったらよかったのですが、そんなに得意でもなく、特別料理上手でもない私。
当たり前に使っていた市販のだしなどが使えないのはとっても大変でした。
でも、人間慣れるもんですね。
今ではスーパーへ行っても、卵や乳製品コーナーは見向きもしません。
たまには・・・洋菓子系に手が伸びますが・・・。
当の本人は、というと、元々洋菓子をあげていなかったので、立派な「あんこ通」です。煎餅とあんこモノがあれば満足しています。
そんな除去食の日々が続き、私はというと乳腺炎になりやすく、月に2,3日は高熱を出して、その度に助産所に通っていました。精神的にも、肉体的にも、子育ての大変さを実感していました。
(つづく)